超アクティブなお魚たち
これぞお魚!じっとしてはくれない超アクティブなお魚たち。初心者の方には難しいかもしれないけど、このお魚たちが撮れるようになると水中写真の幅がぐーっと広がります。フィルム時代にはあきらめるしかなかった子達ですが今はデジカメの時代!シューティングゲーム感覚で頑張って!
スズメダイ
オレンジダムゼル | ジャワダムゼル | クロスズメダイ |
---|---|---|
幼魚がその名の通り綺麗なオレンジ色をしたスズメダイ。バリダムゼルとも呼ばれるらしい。成魚は真っ黒 |
幼魚がとても素敵なスズメダイ。極小は口の部分が赤い(なかなかレアなサイズ)この青が目に刺さるように美しい。成魚は真っ黒 |
幼魚は写真のようにとっても美しいですが成魚(20p位)は名前の通り真っ黒なスズメダイ。結構大型です。 |
イチモンスズメダイ | ミヤコキセンスズメダイ | インディアンサージデモイゼル |
---|---|---|
幼魚の写真。ミヤコキセンに極似するが青ラインが細くて途切れ気味になるところが特徴らしい。 |
幼魚の写真。イチモンスズメダイに極似するが青ラインがしっかり太めなのが特徴らしいです。 |
おそらく成魚の写真。青ラインは図太く終点の黒点は2つあります。時期的にみられるときと見られない時がある。 |
イチモンスズメダイ | オブスカーダムゼル | オリオンスズメダイ |
---|---|---|
幼魚の写真。体色が黄色い子が多いがたまに青い子も見られます。別種にしか見えないけど:汗 |
幼魚の写真。この辺りでは多いスズメダイ極めてシンプルな感じ |
幼魚の写真。オブスカーダムゼルに似るが尾びれの付け根に青い点があるのが特徴 |
メガネスズメダイ | クロメガネスズメダイ | オジロスズメダイ |
---|---|---|
幼魚の写真。水中で見ると背中が綺麗なピンク色にみえてとっても可愛らしい |
幼魚の写真。水中で見ると背中がオレンジでちょっと上品な感じ |
幼魚の写真。名前の通り尾びれが白いのが特徴です。 |
ソラスズメダイ | イエローベリーダムゼル | クジャクスズメダイ |
---|---|---|
とても個体数が多い。浅場で群れているのは迫力です。 |
群れをつくります。体お腹側から半分黄色いのが特徴。 |
ヒレが大きくブルーグリーンがとても美しい。体色は微妙にバリエーションあり |
スプリンガーダムゼル | カザリスズメダイ | オキスズメダイ |
---|---|---|
珊瑚に住むスズメダイ。青に黒い模様がとても美しい。バリバージョン? |
白黒ストライプが美しい。バリ島ではレア種。たまに見られる程度 |
大型のスズメダイ。スズメダイらしくない形。レア種になります。 |
デバスズメダイ | タルボッツダムゼル | ローランドダムゼル |
---|---|---|
群れるスズメダイ。浅場で産卵していることがあり写真はその時の興奮色 |
普通種のスズメダイ。背中からお腹へのグラデーションが綺麗です。 |
ストライプヘッドとも呼ばれる。沢山いるので良い子を選んで撮りましょう |
スズメダイモドキ | ブルースポットダムゼル | ブルーバックダムゼル |
---|---|---|
幼魚の写真。本当のスズメダイを見たことないのだけど木きっとよく似ているのだと思う。幼魚は人気 |
写真は中学生くらい。スミゾメスズメダイに似るが尾びれの付け根に青い点があるのが特徴です。 |
ハウスリーフに沢山います。大きくなるとだんだん黄色っぽくなっていき背中の部分だけ濃いブルーになります。 |
フィリピンスズメダイ | スミレスズメダイ | ブルースポットデモワゼル |
---|---|---|
体が渋いブルーにヒレの後ろ側が黄色のスズメダイ。群れずに単体で居ることが多い。 |
黒いボディに尾びれと背びれの少しだけが黄色。ブイなどに集団でついています。 |
幼魚の写真。幼魚は青から黄色のグラデーション。成魚(8p位)は黄色いボディに小さな青点がちりばめられている感じ |
ニセネッタイスズメダイ | ネッタイスズメダイ | デラワンダムゼル |
---|---|---|
少し褪せた感じの黄色、背びれの後ろの方に黒い点があります。 |
鮮やかなヤマブキ色。群れて泳いでいるのはとっても美しいです。 |
ネッタイスズメダイの頭が青い版。ネッタイスズメダイと一緒にいるのでバリエーションかも? |
ヤマブキスズメダイ | イエローリップダムゼル | アサドスズメダイ |
---|---|---|
幼魚の写真。まっ黄色なスズメダイ。幼魚はソフトコーラルなどについていることが多いので絵になります。 |
幼魚の写真。ヤマブキによく似るが唇が黄色いのと内湾性。ハウスリーフにいっぱいいます。 |
薄みどりいろのボディにヒレが黄色。上品なイメージ。潮通しがそこそこあるサンゴ礁に住んでいます。 |
セグロスズメダイ | ダンダラスズメダイ | ペイ?スポットダムゼル |
---|---|---|
幼魚の写真。潮通しの良いサンゴの浅場に住んでいます。 |
幼魚の写真。潮通しの良いサンゴ礁の砂だまりに住んでいます。 |
幼魚の写真。潮通しの良いサンゴ礁の浅場に住んでいます。 |
ホワイトダムゼル | バンデッドダムゼル | ブラックバンデッドデモワゼル |
---|---|---|
幼魚の写真。サンゴの近くの浅場の砂地に住んでいます。 |
幼魚の写真。スノーケリングじゃないと近づけない位の浅場に住んでいます。 |
幼魚の写真。砂地にある石や貝などについていることが多い。 |
バンガイデモワゼル | クロオビスズメダイ | シコクスズメダイ |
---|---|---|
ショートヘッドとも呼ばれている。内湾の浅場に住んでいます。 |
幼魚の写真。珊瑚の中に住むスズメダイ。とっても可愛いのですが地味系 |
幼魚の写真。珊瑚の中に住むスズメダイ。黒いボディに尾びれ側が白 |
フタスジリュウキュウスズメダイ | ミスジリュウキュウスズメダイ | ヨスジリュウキュウスズメダイ |
---|---|---|
サンゴの中に少数で群れています。地味系だけど結構綺麗な子です。 |
クッキリした白黒。3本黒ラインが入っているいかにも南国系スズメダイ |
黒ラインが4本の白黒スズメダイこの辺りでは普通種。ミスジと混泳していることも多い |
ヒレナガスズメダイ | ルリスズメダイ | アツクチスズメダイ |
---|---|---|
幼魚の写真。黄色と濃紺のストライプが美しいスズメダイ。大人は・・・ |
幼魚の写真。小さければ小さいほど青い水玉が大きくて可愛らしい |
幼魚の写真。珊瑚の中に住む。大人は口がブチュっとたらこ唇 |
メギス
バイカラードティバック | カンムリニセスズメ | コモドドティバック |
---|---|---|
ロイヤルドティバックとも呼ばれる。ドロップオフの影に住んでいます。 |
バイカラーの親戚。この辺りではレア種。ボルネオあたりはこちらがメイン |
ダークブルーのボディにお腹が黄色、尾びれは白、腹びれに赤い点がある |
スレンダードティバック | ブラックバックドティバック | メニースケールドドティバック |
---|---|---|
白黒ストライプのメギス。よく見ると目の周りが赤だったりで結構綺麗 |
大型のメギス。シークレットベイに沢山います。強気で威嚇してきます。 |
ドロップオフの岩陰に住む。撮影しようとすると頭が砂まみれに:汗 |
セダカニセスズメ | セダカニセスズメ | セダカニセスズメ |
---|---|---|
セガカニセスズメのの基本色。ダークブルーのボディに黄色の背びれ |
たまにボディが白い子も現れます |
全身真っ黄色の黄化個体 |
ベラ
イエローフィンフラッシャーラス | フィラメントフラッシャーラス | ウィップフィンフェアリーラス |
---|---|---|
この辺りで一番多いフラッシャー。水深3m位から見られます。 |
以前は結構多かったが最近個体数が少なめです。尾びれも糸を引きます |
最近少しずつ見られるようになってきたベラ。今後増えてくるのかな? |
イエローフィンフェアリーラス | レッドアイラス | ラボックスラス |
---|---|---|
ピンクのボディに背びれの黄色がとってもキュートなベラ |
クロヘリイトヒキベラに似ているけど違うますよ。外人魚! |
とても多いので撮る人は少ないですがとても綺麗なベラです! |
タコベラ | タコベラ | オビテンスモドキ |
---|---|---|
尾びれの形がとても特徴的なベラです。結構どのポイントでも見かけます |
タコベラの幼魚。特徴的な尾びれはまだありませんが体側に青い点が並びます。 |
浅場のガレバなどで見かけるダイビングよりスノーケリングの方が確率高いかも |
オトメベラ | ホホスジモチノウオ | シマタレクチベラ |
---|---|---|
緑色のボディに尾びれの真ん中が黄色、胸鰭の真ん中は綺麗なピンク色 |
腹赤い奴。ダイバーの後を何かもらえないかとついてくる。 |
たらこ唇でシマシマなベラ。ダイバーの後をストーカーするベラ |
ハナダイ・ハナゴイ
メラネシアンアンティアス | キンギョハナダイ | アカネハナゴイ |
---|---|---|
オスの写真。一番多い普通種。目の下に赤いラインがある図鑑によって名前がいろいろ |
オスの写真。日本のキンギョハナダイとは配色が少し違うらしい。胸鰭の赤い丸い模様が可愛い |
オスの写真。背びれが真っ赤でモヒカンのよう:笑 ボディの色も鮮やかで華やかなハナゴイ |
ケラマハナダイ | ケラマハナダイ | パープルビューティ |
---|---|---|
2番目に多いハナダイ。写真はオス。オスだけで群れる時は圧巻 |
写真はメス。メスの尾びれは特徴的で透明に赤い縁取り角の部分が綺麗 |
オスの写真。名の通り紫色が美しいハナゴイ。メスは背中が黄色いのが特徴 |
フタイロハナゴイ | ハナゴンベ | リサーチ中 |
---|---|---|
背中側と腹側で色が違うハナゴイ。とても鮮やかな色で美しいです。 |
ゴンベと言えどハナダイの仲間。ドロップオフの穴などの影にいることが多い |
リサーチ頑張ります! |
スミレナガハナダイ | シェンズバスレット | ルソンハナダイ |
---|---|---|
オスの写真。体側に四角模様があるハナダイ。サロンパスと言う通称もある |
オスの写真。スミレナガハナダイの亜種らしい。体側の四角模様がない。 |
オスの写真。興奮すると縦縞模様が出て尾びれが赤くなります。 |
アカオビハナダイ | ツースポットアンティアス | フトモイアンティアス |
---|---|---|
オスの写真。体側に赤い帯があるハナダイ。この花代のいるポイントはとても少ない |
メスの写真。深場にいるハナダイですがたまにメスだけが20m付近で見られます |
幼魚の写真。深場にいるハナダイですがたまに幼魚が20m付近で見られます。 |
チョウチョウウオ・ヤッコ
クラカケチョウチョウウオ | ミスジチョウチョウウオ | スポットテイルバタフライフィッシュ |
---|---|---|
群れてます! |
ペアで泳いでいます。 |
アケボノに似るが尾びれの付け根は黒点 |
レモンチョウチョウウオ | ツーアイコーラルフィッシュ | ハシナガチョウチョウウオ |
---|---|---|
写真は幼魚 |
単独またはペアで居ます |
単独またはペアで内湾性 |
ウミヅキチョウチョウウオ | スダレチョウチョウウオ | ヤスジチョウチョウウオ |
---|---|---|
写真は幼魚 |
写真は幼魚 |
写真は幼魚 |
ロクセンヤッコ | タテジマキンチャクダイ | タテジマキンチャクダイ |
---|---|---|
大型のヤッコ |
太平洋型、インド洋型どちらもいます |
写真は大き目の幼魚 |
イナズマヤッコ | サザナミヤッコ | サザナミヤッコ |
---|---|---|
ここでは普通種 |
大型のヤッコ少な目 |
写真は大き目の幼魚 |
ニシキヤッコ | シマヤッコ | エイブルズエンジェルフィッシュ |
---|---|---|
滅茶苦茶すばしっこい |
岩陰で撮りづらい子 |
滅茶苦茶すばしっこい |
おまけの大物・光物
オニカマス | オニカマス | ギンガメアジ |
---|---|---|
ジャイアントバラクーダ。群れをつくらずに単独で行動している。 |
幼魚。マングローブの根の周りなどに居ることが多い。 |
銀河のようにグルグル回るメアジ。浅場のポイントでよく見かけます。 |
カスミアジ | ロウニンアジ | マルコバン |
---|---|---|
ヒレが青くて青い点があるアジ。ムンジャンガンでは群れで出ます。 |
大きなアジ。よくタカサゴなどを捕食で追いかけています。 |
最近はあまり見ないが流れのはやいポイントで大きな群れになります |
グルクマ | タカサゴ | ツバメウオ |
---|---|---|
ドロップオフ沿いを大きな群れで大口を開けて泳ぎ回っています。 |
潮通しの早いポイントの上の方ですごい群れになっています。 |
桟橋の近くで群れになっていることがあります。幼魚は浅場で見られます。 |
ホワイトマンタ | ジンベイザメ | リュウグウベラギンポ |
---|---|---|
以前は10月頃に見られたのですが・・・ |
雨期など透明度がイマイチの時にふっと現れることがあります。 |
大物でも光物でもありませんがとにかく群れています!見る価値あり |