あまり動かないお魚
このページではあまり動かない大人し目のお魚たちをご紹介。
動かないと言ってもお魚ですから動きます。それでも比較的被写体としてじっくり狙いやすいお魚たちを集めてみました。
ヨウジウオ系・ウミテング系
イシヨウジ | オレンジスポットパイプフィッシュ | オビイシヨウジ |
---|---|---|
浅場に沢山いるので気に留めないダイバーが多いが結構色っぽい顔をしているので撮ってみてほしい |
イシヨウジよりは個体数が少ない。綺麗なオレンジの点があり意外と写真映えします。接写がおすすめですが・・ |
目の幅に比べて口がとても細いのでうまく撮るととても愛らしく撮れます。上の写真はまだまだ改良の余地あり |
ワカヨウジ | オイランヨウジ | イエローバンデッドパイプフィッシュ |
---|---|---|
砂地に生きている棒っ切れがいたら大体この子です。口元に物を近づけると頭を振る。多分よく見ようとしているのだと思う。 |
岩陰や物陰に住んでいる。赤白の縞模様と尾びれの模様が可愛らしい。オスのお腹に卵があることがあるので見てみよう |
主にシークレットベイで見られます。オレンジと濃い赤の小さな縞模様。外人魚。 |
カミソリウオ | ハリメダゴーストパイプフィッシュ | ニシキフウライウオ |
---|---|---|
木の葉のようにしか見えない魚。木の葉と一緒にいることが多い。いつも逆立ちしている魚です。 |
カミソリウオの仲間。カミソリウオのように薄っぺらではなくふっくらしているというか物質感がある。 |
とても派手な魚。同じく派手なウミシダに寄り添っている場合が多い。カラーバリエーションがとても多い |
オオウミウマ | イバラダツ | タツノハトコ |
---|---|---|
とても大きくなります。写真のような色は珍しく普通は黒か茶で汚らしい感じのものが多い。 |
体中に棘があるタツノオトシゴの仲間。体色が綺麗なことが多いのでいい被写体になります。 |
砂地の藻場などにひっそりと住んでいます。ちなみにタツノイトコと言うのも居ますがこの辺はハトコが多い。 |
ポントヒピグミーシーホース | デニスピグミーシーホース | サトミピグミーシーホース |
---|---|---|
元祖ピグミーシーホース。決まったウミウチワに住みます。サリダイブ的にはポリプが閉じている写真はイマイチ価値がない |
オレンジ色のうちわに住む。口元が長いのが特徴。つるっとしているのでツルリンと呼ぶこともある(通称) |
最初にカリマンタン辺りで発見されたがバリにも居た!世界最小のピグミーシーホースで老眼にはかなりつらい |
ピグミーパイプホース(通称) | ウミテング | ヤリテング |
---|---|---|
ピグミーシードラゴンとかレンベシードラゴンと言う風にも呼ばれている。多分、どこのエリアよりもこの辺りは個体数が多い |
鼻が長くて胸鰭で地面を歩きまわる魚。ガレバまじりの砂地にいる。夜は泳ぎ回るようでいきなりいなくなったりする。 |
ウミテングに比べてとてもスマートで細長い。体色は黒か茶色のことが多い。この魚も夜は泳ぎ回るようです。 |
カサゴ・オコゼ系・」カエルアンコウ系
シマヒメヤマノカミ | キリンミノカサゴ | ハナミノカサゴ |
---|---|---|
小型のカサゴ。成魚は是非目を撮ってみて下さい。幼魚も結構出ます胸鰭が縞模様なのが特徴。 |
中型のカサゴ。幼魚も良く出ます。胸鰭は皮膜状でほとんど分岐していないのが特徴。 |
写真は幼魚。羽衣をまとったようでとても美しい。成魚はかなり大きくなる(30p位)胸鰭がビラビラとしているのが特徴 |
ヒメオニオコゼ | ニライカサゴ | バイノスコーピオンフィッシュ |
---|---|---|
砂の中に潜っているので刺されないように注意!背びれがいかにも痛そう。胸鰭が足状になっていて歩きます。 |
背中が丸いのが特徴。体色はバリエーションが多く普通のオコゼ色や緑色のものを見たことがあります。 |
浅場に住む。ハウスリーフの桟橋の横位の水深。眉毛がビュンと伸びていてちょっと格好いい。 |
カスリフサカサゴ | ツノカサゴ | ハダカハオコゼ |
---|---|---|
サンゴの中に住むカサゴ。とてもカラフルなので居ればすぐにわかります。ただ写真撮影は結構難しい |
成魚はシークレットベイ、幼魚はボートポイントでよく見かけます。目の上に長い角のようなものがあるのが特徴 |
とても薄っぺらなオコゼ英語ではペーパーフィッシュ。目がガラス玉のようでとても綺麗な魚です。 |
ロングスパインワスプフィッシュ | ツマジロオコゼ | キリンちゃん(通称) |
---|---|---|
シークレットベイに沢山いるオコゼ。カラーバリエーションがとても沢山あります。 |
薄っぺらで木の葉のような魚。幼魚は沢山見かけるのですが成魚(約12p)がほとんどいません。一体どこに行くのだろう? |
とても小さなオコゼの仲間泥地に住んでいます。体の模様がキリンの模様なのが通称の由来です。 |
オオモンカエルアンコウ | ボンボリカエルアンコウ | ベニカエルアンコウ |
---|---|---|
大型のカエルアンコウ。海綿などになり切ってじっとしています。意外と泳ぐと早いです。体色はいろいろ変わります。 |
大型のカエルアンコウ。エスカが大きな玉状なのが名前の由来。黄色とグレーしか見たことがないシークレットベイがメイン |
背びれの付け根付近に丸い模様があるのが特徴。体色はいろんな色がいる。あまり大きくならない。 |
クマドリカエルアンコウ | ヒラタカエルアンコウ | オセレイトフロッグフィッシュ |
---|---|---|
目の脇に歌舞伎のクマドリ模様があるのが特徴。黒い個体はオレンジの水玉だけですがクマドリは大きくなってから出る。 |
名前の通り平たいカエルアンコウ。黒い個体が結構多いです。ガレの間などで隠れていることが多い |
大型になるカエルアンコウ。背びれ後方の付け根に大きな丸い模様が出るのと独特な顔が特徴 |
ハナオコゼ | リサーチ中 | リサーチ中 |
---|---|---|
流れ者のシーズンになると漂流物と一緒に流れて来ます。真っ白い個体や黄色い迷彩柄の個体がいます。 |
お待ちください! |
お待ちください! |
ウバウオ系・アナゴ系・カエルアマダイ系・その他長い系
ウミシダウバウオ | ワンストライプフェザースタークリングフィッシュ | ハシナガウバウオ |
---|---|---|
ウミシダに住むウバウオ。頭から尾びれに向かって3本のラインがあるのが特徴。体を曲げるとシワが出る魚 |
ウミシダに住むウバウオ。外人魚。白いラインで体の上部が丸く囲われているのが特徴。体を曲げるとシワが出る魚 |
ガンガゼやウミシダなどの上をホバーリングしている。動く姿はまるでリボン競技のようで可愛らしい。 |
スパゲティガーデンイール | スパゲティガーデンイール | チンアナゴ |
---|---|---|
この辺りでは一番多いガーデンイール。水深は10m位から観察することが出来る。あまりシャイではない。 |
ガーデンイールポイントの様子。 |
横から見ると2つ大きな点があるガーデンイール。おへそにももう一つ黒点があります。頑張って観察してみて下さい。 |
ニシキアナゴ | テイラーズガーデンイール | マーシーズガーデンイール |
---|---|---|
ガレっぽい砂地に生息。個体数は多いのだがとにかくシャイでなかなか近づけない。潮下からチャレンジしましょう。 |
砂地に単体、またはペアで生息するガーデンイール。あまり群れない。よく見ると背びれにまで黒点があります。 |
浅場に住むガーデンイール。なり太くて大きい。しかも寄れます。迷路模様が見えるまで近づいてみましょう。 |
イレズミウミヘビ | ミナミホタテウミヘビ | ゴイシウミヘビの一種 |
---|---|---|
砂地に潜って顔だけ出している。顔の模様が特徴的。ちなみに体の模様は水玉模様でした。 |
砂地に参画の頭だけを出しています。ほぼ地面に直角に潜る。尾びれの方から潜っていく姿は圧巻です。 |
他のものに比べると口も目も小さく先っぽに近い。だからかなぜか白人のおじさんのようなイメージの顔をしている。 |
パクパク(通称?) | タツウミヘビ | エスツアリーイール |
---|---|---|
鉛筆位の大きさで砂から顔を突き出している。結構シャイ。もしかしてゴイシウミヘビの仲間のYgかな?とも思う |
まるで骸骨のような顔。顔だけを砂の上に出しています。結構迫力あり |
とても大きなアナゴで最初ドクウツボかと思ったが歯が違った:笑 |
ハナヒゲウツボ | モヨウタケウツボ | シマウミヘビ |
---|---|---|
ブルーと黄色がとても美しいウツボ。幼魚の時は黒と黄色。たまに黄色一色の個体も見るが老成魚と言うのは違うと思う |
英名ホワイトリボンイール。名前の通りリボン競技のような動きで泳ぐのでとても美しい。ビデオ向け |
ウミヘビと言う名前だけどアナゴの仲間。でも体の模様を見るとエラブウミヘビに似せて防衛しているのかもとも思う |
ゴールドスペックジョーフィッシュ | リングアイジョーフィッシュ | リサーチ中 |
---|---|---|
一番多いジョーフィッシュの仲間。普段は穴の中にいるが食事やディスプレイで全身が出てくるので狙ってみよう |
他所では深場でシャイなジョーフィッシュですが、バリのこの子は比較的浅場&シャイじゃありません。チャンスです! |
まだまだリサーチ中 |
アカタチ | キタチ(通称) | イエロータイルフィッシュ |
---|---|---|
ハウスリーフなどの泥地でたまに見られます。透明度との勝負! |
ハウスリーフでたまに見られる。もしかしてアカタチのちびっ子疑惑もあります |
泥地の深場20m位のところに居ます。視界不良からこの蛍光イエローは目に刺さる感じです。 |
ミナミゴンズイ | ハワイトラギス | リサーチ中 |
---|---|---|
もはやゴンズイと言うよりはナマズ的な大きさ。集団で口パクパクしているのは壮観 |
トラギスの中でもこの子はフォトジェニック。赤い模様がとっても可愛らしい |
そのうち載せます:笑 |